【久留米で葬儀】四十九日とは?準備と手順(流れ)について

久留米で葬儀をした後の流れ 四十九日法要について徹底解説

久留米で葬儀を終えた後も、やるべきことは多くあります。特に四十九日法要は大切です。仏教では命日から四十九日までは非常に重要な意味を持つため、法要も盛大に行う必要があります。こちらでは四十九日について、準備や手順(流れ)などをご紹介いたします。

四十九日とは?詳しく解説

線香を上げる

まずは四十九日にはどのような意味があるのか、いつ行うべきなのかをご紹介いたします。

四十九日とは

四十九日は仏教において、故人が生まれ変わる先の世界が決まるとされています。仏教では、亡くなってから7日ごとに極楽浄土に行けるかの裁判が行われると考えられています。最後の審判が行われるのが49日目です。故人が極楽浄土へ行けるよう、7日ごとに供養を行い、善行を積みます。

そして最も重要な日である49日目に法要を行います。なお、四十九日は忌明けとも呼ばれます。喪に服していた遺族は、四十九日法要後に日常に戻るとされています。

四十九日はいつ?

命日から数えて49日目のことです。命日の翌日を1日目と数えてしまわないよう注意しましょう。ただし、地域・宗派によっては、命日の前の日を1日目とすることもあるため、事前に確認しておくと安心です。

49日目の当日に行うのが理想ではありますが、平日やスケジュールの都合により、法要が困難な場合もあります。このような場合は、四十九日を迎える直前の土日祝など、都合のよい日に行いましょう。四十九日を過ぎてからではなく、前倒しに行う点に注意が必要です。

四十九日法要を避けたほうがよい日

仏教には縁起がよくないとされる日や、避けたほうがよいと考えられる日があります。実際に葬儀や告別式については、六曜における「友引」を避けるのが一般的です。

しかし、四十九日を含め、法要を避けたほうがよい日は特にありません。六曜や日付などは特に気にせず、命日から49日目の当日もしくは前倒しで都合のよい日に法要ができます。

四十九日法要が3ヶ月またがる「三月掛け」は、「始終苦が身につく」として縁起が悪いと聞いたことがある方もいるかもしれません。しかし、この考え方は単純な語呂合わせであり、特段気にする必要はないといえます。

四十九日の準備と手順(流れ)について

monk

四十九日法要に必要な準備と手順について、押さえておくべき全体の大まかな流れをご紹介いたします。

四十九日法要の準備

・法要の日時や会場を決める
スムーズな準備および法要実施のためには、早めに日時を決める必要があります。日時が決まった後は会場の候補を決め、希望の日時で予約が取れるか早めに確認します。

・僧侶へ依頼
日時調整や会場手配と並行して、僧侶への依頼も行います。僧侶の都合によっては日時変更が必要な場合もあるため、早めの確認・依頼が大切です。

・参列者へ連絡
四十九日法要への参列者には案内状を出すのが一般的です。1ヶ月前には到着すると相手も都合をつけやすくなります。

・食事や引き出物の用意
人数が確定したら食事や引き出物の用意も行います。

・本位牌や仏壇の用意
四十九日法要では、白木位牌から本位牌へ魂を移します。そのため、四十九日法要までに本位牌・仏壇の用意が必要です。

・お布施やお車料などの用意
僧侶に渡すお布施やお車代も、慌てないよう早めに用意します。

四十九日法要の流れ

当日は以下のような流れで進みます。

  1. 僧侶入場、施主による開始の挨拶
  2. 読経・焼香:焼香は施主から行います。
  3. 僧侶による説話
  4. 開眼法要:仮で用いていた白木位牌から本位牌に魂を移すために必要です。なお故人の魂が宿るものから魂を抜く法要を閉眼供養、故人の魂を新しいものに移す法要を開眼供養といいます。
  5. 納骨法要:骨壺をお墓や納骨堂に納める法要です。納骨法要は四十九日法要の後に行うのが一般的であり、遅くても三回忌までには実施します。
  6. 施主による挨拶、会食
  7. 施主による終了の挨拶
  8. 引き出物のお渡し

手順が多いため、事前に流れを確認しておくとスムーズに進みやすいでしょう。

四十九日は仏教における大切な日

四十九日は、故人の魂が極楽浄土に行けるか最後の審判を受けるとされる大切な日です。遺族にとっても、忌明けとして重要な意味を持つでしょう。四十九日の意味や法要の手順・流れをしっかり押さえれば、トラブルを避けスムーズな法要につながります。

四十九日について疑問やお悩みがあれば、福岡県大牟田市三池、小高い丘の上にある金井寺へお問い合わせください。「桜姫伝説」のある由緒正しき寺院です。檀家様だけではなく、知っていただいたすべての方々に親しみと共感を得るお寺作りに取り組んでいます。ちょっとしたおしゃべり感覚での気軽なご相談も歓迎しておりますので、ぜひご相談ください。

お寺での葬儀や永代供養に関するお役立ちコラム

久留米周辺で葬儀や四十九日のご相談は金井寺へ

寺 名 黄檗宗 金井寺
住 所 〒837-0921 福岡県大牟田市三池348-1
電 話 0944-55-2503
駐車場 あり(15台)
URL http://kinseiji.com