【大牟田】永代供養の流れ 供養塔とは?お寺は金井寺へ
【大牟田】永代供養の流れとは?供養塔の特徴とお墓との違いについて解説
大牟田で永代供養を依頼できるお寺をお探しの方は、おおまかな流れについて知る必要があります。こちらでは、供養塔の特徴、お墓との違いをご紹介したうえで、永代供養を行う流れについてもご紹介いたします。永代供養をスムーズに行うためにも、ぜひ最後までご覧ください。
供養塔とは?

まずは、供養塔の特徴やお墓との違いについてご紹介いたします。
供養塔は故人を供養する塔
供養塔とは、故人やご先祖様を供養するための石造りの塔を指します。戦争や天災などで亡くなった方の供養の他、供養のために集った記録として残されるケースもあります。近年は、少子高齢化が進んだこともあり、お墓の承継者のいない方を供養するための永代供養塔も増えています。
また、供養塔には以下のように複数の種類があることも特徴です。
- 五輪塔
- 宝篋印塔(ほうきょういんとう)
- 多宝塔
- 石塔婆
- 無縫塔(むほうとう)
上記の中でも、代表的なのが五輪塔です。五輪塔を構成する「空輪」や「風輪」などのパーツは、古代インドにおける「宇宙を構成する5つの要素」を表しているという特徴があります。
お墓との違いとは
一般的なお墓は、遺族の中で承継者が必要となります。家族で代々、お墓を承継することで供養・管理を行います。一方、永代供養塔はお寺や霊園側で、供養・管理を行う点が違います。例えば、遺族が遠方で暮らしていて頻繁にお墓参りができないという場合も、永代供養塔であれば問題ありません。
また、お墓は基本的に親族の遺骨を納めますが、永代供養塔は比較的多数の方を供養するのが一般的です。
永代供養の流れについて

続いて、永代供養を行う流れについてご紹介いたします。
1.お墓じまいの相談をする
一般的なお墓で故人やご先祖様を供養している場合、まずはお墓じまいについて親族や、管理を担っているお寺に相談する必要があります。万が一、独断で進めてしまうと、後々トラブルに発展するおそれもあるため、周りの関係者に必ず相談することが大切です。
2.永代供養先を選ぶ
続いて、宗派や永代使用料などを考慮しながら、永代供養先を選んでいきます。目星をつけたお寺に電話などで予約したうえで、実際に境内の雰囲気を確認しておくことがポイントです。その際、疑問点や不明点を、お寺の和尚さんに聞いておけば、安心して遺骨を安置できます。
3.改葬許可証をもらう
お墓じまいに必要な「改葬許可証」を発行してもらうには、主に3つの書類の準備が必要です。
- 改葬許可申請書
- 受入証明書
- 埋葬許可証
「改葬許可申請書」は現在お墓のある自治体から入手が可能で、「受入証明書」と「埋葬許可証」については、お墓の管理者から発行してもらえます。これらの書類を自治体へ提出することで、「改葬許可証」の発行が可能となります。
4.お墓の解体業者を選ぶ
お墓の解体業者は、石材店へ依頼するのが基本です。ただし、お寺や霊園の意向によっては、指定の業者に解体を依頼しなければならないというケースもあります。解体業者を自由に選べる場合は、事前に見積もりを依頼して、金額を比較して選ぶことが大切です。
5.閉眼供養・お墓の解体工事を行う
お墓の解体工事を行う前に、魂抜きとも呼ばれる「閉眼供養」を行います。その後、依頼していた解体業者による工事が開始します。更地にした墓所を管理者に還せば、お墓じまいが完了です。
6.永代供養先に遺骨を移す
骨壺に収容している遺骨を、永代供養を行うお寺や霊園に移します。また、納骨に際しては、一般的に納骨式を実施します。これら一連の流れを踏まえたうえで、事前に手配をしておくと、永代供養がスムーズに行えるでしょう。
大牟田にある金井寺では、マンションのような次世代型の「納骨墓」などをご用意しており、ニーズに即した永代供養が可能です。費用などの詳細については、お気軽にお問い合わせください。
大牟田で永代供養できるお寺をお探しの方は金井寺まで
供養塔とは、故人やご先祖様を供養するための石塔を指し、五輪塔や多宝塔など複数の種類があることが特徴です。また、永代供養を行う際は、許可証の準備や、永代供養先の選定など、おおまかな流れに沿って行う必要があります。
福岡県大牟田市三池にある金井寺は、境内に「桜姫伝説」の御堂がある由緒正しき寺院です。日本三禅宗の一つ「黄檗宗」を宗派としており、永代供養が可能な「納骨墓」や、ご家族単位で無期限の供養が可能な「納骨壇」などをご用意しております。見学予約をしたいという方は、お気軽にお電話ください。
お寺での葬儀や永代供養に関するお役立ちコラム
- 【大牟田で葬儀】お寺への相談まとめ 葬儀相談はどうすればいい
- 【大牟田で葬儀】家族葬の費用相場 金井寺では出向も可能です
- 【大牟田で葬儀】訃報連絡の電話は適切?金額のご確認はお気軽に
- 【大牟田で葬儀】葬儀後の流れとお墓参りの時期や手順
- 【久留米で葬儀】粗供養とは?基本マナーを知ってお寺へ相談しよう
- 【久留米で葬儀】出向可能な金井寺へ 葬儀費用の負担について解説
- 【久留米で葬儀】寺院葬について金井寺へお電話を 金額の相談もお気軽に
- 【久留米で葬儀】四十九日とは?準備と手順(流れ)について
- 【大牟田で納骨】ペット葬儀・納骨はお寺で可能?お布施の費用相場
- 【大牟田で納骨】納骨堂には何人までお骨を入れることができる?電話相談はお気軽に
- 【大牟田で納骨】納骨堂の見学は事前予約を 犬・猫・ペットの納骨なら金井寺へ
- 【大牟田で納骨】お寺へ依頼・お問い合わせ前の基本を知っておこう
- 大牟田で永代供養のお問い合わせ・ご予約は金井寺へ 永代供養の歴史
- 【大牟田で永代供養】お墓じまいとの違い・流れ ご相談は金井寺へお電話を
- 【大牟田】永代供養の流れ 供養塔とは?お寺は金井寺へ
- 【大牟田で永代供養】管理費は必要?申込み時に必要なものは
大牟田で永代供養が可能なお寺をお探しなら金井寺へ
寺 名 | 黄檗宗 金井寺 |
---|---|
住 所 | 〒837-0921 福岡県大牟田市三池348-1 |
電 話 | 0944-55-2503 |
駐車場 | あり(15台) |
URL | http://kinseiji.com |