【大牟田で納骨】お寺へ依頼・お問い合わせ前の基本を知っておこう
【大牟田】納骨式で守りたい3つのマナーとは?お寺に持っていく菓子折りのマナーも解説
大牟田で納骨を検討されているなら、お問い合わせの前に基本的なマナーを把握しておくことが大切です。こちらでは、納骨式で守りたい3つのマナーや、お寺に持っていく菓子折りのマナーをご紹介いたします。これからお寺などの見学予約をするうえで、ぜひ参考にしてみてください。
納骨・納骨式に呼ばれたときのマナー

お寺などの納骨式に招かれた際、故人を安らかに送り出すためにも、基本的なマナーを守っておくことは大切です。そもそも納骨式とは、故人の遺骨を墓石の下の「カロート」と呼ばれる収蔵スペースに納める儀式を指します。
こちらでは、3つの項目に絞って、納骨式に参列する際のマナーについてご紹介いたします。
服装のマナー
納骨式における服装のマナーでは、主なポイントが2つあります。
- 式を行う日によって服装が変わる
- 落ち着いた色味のものを選ぶ
亡くなってから49日以内に納骨式を行う際は、喪服で参列するのがマナーです。四十九日法要を過ぎてから納骨式が行われた場合は、平服でも問題はありません。ただし、遺族や施主に関しては、一周忌を迎えるまでは喪服を着るのが一般的です。
また、平服を着用するケースでは、男性も女性も黒以外の色では、グレーや紺など地味な色合いのスーツやワンピースが基本です。
香典のマナー
納骨式に関する香典のマナーは、主に3つ挙げられます。
- 金額の相場は5,000円~1万円程度
- 表書きは濃墨(こずみ)で書く
- 式を行う日によって表書きが変わる
納骨式のみを行う際の香典は、5,000円程度が金額相場です。式の後に会食を行うのであれば、相場は1万円程度です。
また、納骨式の香典の表書きは、濃墨で書く必要があります。さらに、四十九日法要までに納骨式が行われた場合は、表書きを「御霊前」と書きますが、それ以降の場合は「御仏前」と書くのがマナーです。
お供え物のマナー
納骨式のお供え物のマナーでは、主にポイントが2つあります。
- お供え物は基本的に施主が準備する
- 持参する場合は、花や果物がよい
納骨式でのお供え物は基本的に施主が準備するため、無理に持参する必要はありません。もしも持参する場合は、花や果物、お菓子、線香などを選ぶのが一般的です。ただし、食べ物に関しては、鳥や虫の対策として、式が終わり次第持ち帰らなければならないケースもあります。例えば、お菓子であれば個包装のものを選んでおくと、参列者に配りやすいのでおすすめです。
お寺へ持っていく菓子折りののし紙について

お寺へ菓子折りを持っていく際は、用途に応じてのし紙と表書きが変わるため、注意が必要です。こちらでは、主な用途別の特徴についてご紹介いたします。
法要をお願いする場合
お寺などへ法要をお願いする場合の菓子折りは、無地ののし紙を使い、表書きには「御伺」や「御挨拶」と書くのが一般的です。
法要に招かれた場合
法要に招かれた際の表書きは、香典の場合と同じく、四十九日法要までは「御霊前」、それ以降は「御仏前」と書くのがマナーです。ただし、詳しい日付が定かでないという場合は「御供」でも問題ありません。のし紙は、黒白もしくは黄白の5本結び切りを使用します。
僧侶にお礼として渡す場合
読経をしてくれたお寺の僧侶に対して、お礼の菓子折りを渡す際は、表書きを「御礼」や「志」と書きます。のし紙は、黒白もしくは黄白の5本結び切りを使用します。あるいは、無地ののし紙で問題ありません。
お墓参りやお彼岸の場合
お寺にお墓参りやお彼岸で行く際の菓子折りは、表書きを「御伺」や「御挨拶」とし、のし紙は黄白蝶結びなどを使います。
大牟田にある金井寺では、家族単位で12壺まで収納可能な屋内型の「納骨壇」や、従来のお墓のスタイルにも通じる屋外型の「納骨墓」などをご用意しております。永代使用料や管理費などの詳細は、ぜひお問い合わせください。
納骨に関するお問い合わせは金井寺まで
納骨式に呼ばれた際は、服装や香典、お供え物などに関するマナーを守ることが大切です。また、お寺に菓子折りを持参する際も、用途に応じてのし紙や表書きが異なるため、事前にしっかりと確認しておく必要があります。
福岡県大牟田市三池にある金井寺は、境内に「桜姫伝説」の御堂がある由緒正しき寺院です。春と秋の彼岸法要や、大晦日の竹灯篭などの年中行事を通して、故人を偲ぶことも可能です。お墓や納骨堂を気軽に見学していただけますので、金井寺の見学を予約したいという方はぜひお電話でお問い合わせください。
お寺での葬儀や永代供養に関するお役立ちコラム
- 【大牟田で葬儀】お寺への相談まとめ 葬儀相談はどうすればいい
- 【大牟田で葬儀】家族葬の費用相場 金井寺では出向も可能です
- 【大牟田で葬儀】訃報連絡の電話は適切?金額のご確認はお気軽に
- 【大牟田で葬儀】葬儀後の流れとお墓参りの時期や手順
- 【久留米で葬儀】粗供養とは?基本マナーを知ってお寺へ相談しよう
- 【久留米で葬儀】出向可能な金井寺へ 葬儀費用の負担について解説
- 【久留米で葬儀】寺院葬について金井寺へお電話を 金額の相談もお気軽に
- 【久留米で葬儀】四十九日とは?準備と手順(流れ)について
- 【大牟田で納骨】ペット葬儀・納骨はお寺で可能?お布施の費用相場
- 【大牟田で納骨】納骨堂には何人までお骨を入れることができる?電話相談はお気軽に
- 【大牟田で納骨】納骨堂の見学は事前予約を 犬・猫・ペットの納骨なら金井寺へ
- 【大牟田で納骨】お寺へ依頼・お問い合わせ前の基本を知っておこう
- 大牟田で永代供養のお問い合わせ・ご予約は金井寺へ 永代供養の歴史
- 【大牟田で永代供養】お墓じまいとの違い・流れ ご相談は金井寺へお電話を
- 【大牟田】永代供養の流れ 供養塔とは?お寺は金井寺へ
- 【大牟田で永代供養】管理費は必要?申込み時に必要なものは
大牟田で納骨を検討中であれば金井寺へ
寺 名 | 黄檗宗 金井寺 |
---|---|
住 所 | 〒837-0921 福岡県大牟田市三池348-1 |
電 話 | 0944-55-2503 |
駐車場 | あり(15台) |
URL | http://kinseiji.com |