大牟田で永代供養のお問い合わせ・ご予約は金井寺へ 永代供養の歴史
【大牟田】永代供養の歴史・起源とは?見学予約・お問い合わせの前に知るべき豆知識
大牟田で永代供養のお問い合わせ・ご予約をするにあたって、まずは永代供養の概要を把握しておきましょう。こちらでは永代供養の歴史・起源をご紹介したうえで、本格的に始まった流れについても解説いたします。永代供養の豆知識を身につけるためにも、ぜひお役立てください。
永代供養の歴史・起源

そもそも永代供養とは、納骨後の管理・供養をお寺などの管理者側で行う供養方法のことです。「生前契約できるケースが多い」「一般的なお墓よりも費用を抑えやすい」などの利点があるため、いまや代表的な供養方法の一つとなっています。
こちらでは、永代供養の歴史・起源についてご紹介いたします。
起源は江戸時代
永代供養の明確な起源は、現代もわからないままとなっています。しかし、江戸時代に「永代台帳」が記されていたため、永代供養の原型はその頃にはできていたとされています。
お寺には、「檀家寺」と「信者寺」の2種類があります。檀家寺では、檀家からお布施を毎年もらうかわりに、信仰者の供養や管理を寺院が実施するという仕組みを取っていました。ただし、檀家寺で永代供養が受けられるのは、近隣住民の信仰者に限られていました。
一方、地域に関係なく永代供養を受けられるのが信者寺です。信者寺では、信仰者であることは問いますが、地域性が問われることはありませんでした。このようなお寺における永代供養の記録が、永代台帳なのです。
1985年頃に注目を集める
1985年、比叡山延暦寺において「久遠墓」が登場しました。この「久遠墓」は、遺族や後継者のいない方の供養・管理を、延暦寺が永代に渡って行うという仕組みを持っていました。現代の一般的な永代供養では、三十三回忌や五十五回忌などのタイミングで合祀(他の方の遺骨と一緒に埋葬されること)されるケースも少なくありません。しかし、「久遠墓」には納骨の起源が設けられていない点が大きく違います。
1974年の第二次ベビーブーム以降、出生数が減っている中で、1985年頃は従来の家族構成からの転換期を迎え始めている時代でした。そのような時流の中で、永代に渡って供養してくれる「久遠墓」は大きく注目を集め、似たスタイルのお墓が徐々に普及し始めるようになったのです。
永代供養の本格的な始まり

こちらでは、前述した起源・歴史を踏まえたうえで、永代供養が普及した流れについてご紹介いたします。
法改正が大きく流れを変えた
延暦寺の「久遠墓」の登場で、永代供養が社会的に認知されるきっかけにはなりましたが、「お墓は子孫が代々承継するもの」という人々の根強い考えも残っていました。しかし、1999年に「墓地、埋葬等に関する法律」が部分的に改正されたことによって、遺骨を移す「改葬」の手続きにかかる手間が大きく減少しました。この法改正は、永代供養が本格的に普及するきっかけになったとされています。
さらに、当時はインターネットが普及し始めた頃でもあり、人々が画像やテキストを通じて、それまで以上に情報を手に入れやすい状況になっていました。永代供養を行うお寺側の広告と、人々の検索需要がマッチしたことも、永代供養が広まる助けとなったのです。
永代供養は現代のニーズに合う
「少子高齢化」に代表されるように、日本における家族のスタイルや、人々の価値観は変化を迎えています。いまや、子どもを持たない方、独身の方も珍しくなく、それは自由な生き方や、柔軟な価値観を持てるようになった証だともいえます。
また、子どもがいる場合も、遠く離れた土地に暮らしているというケースが珍しくありません。一般的なお墓の承継では、解決しなければならない課題が複数ある一方で、永代供養は現代のニーズに合った供養の一つだといえます。
大牟田にある金井寺では、室内型で無期限の供養が可能な「納骨壇」や、屋外型で永代供養が可能な「納骨墓」などをご用意しております。まずはお気軽にお問い合わせください。
大牟田で永代供養の予約・お問い合わせをするなら金井寺まで
永代供養の起源は、江戸時代の「永代台帳」とされ、1985年には延暦寺の「久遠墓」が大きな注目を集めました。その後、1999年の法改正に伴って一気に普及し、現代では代表的な供養方法の一つとなっています。
大牟田市三池にある金井寺は日本三禅宗の一つである「黄檗宗」を宗派とし、「納骨壇」や「納骨墓」などニーズに沿った永代供養をお選びいただけます。気軽に見学のご予約ができますので、ぜひお問い合わせください。
お寺での葬儀や永代供養に関するお役立ちコラム
- 【大牟田で葬儀】お寺への相談まとめ 葬儀相談はどうすればいい
- 【大牟田で葬儀】家族葬の費用相場 金井寺では出向も可能です
- 【大牟田で葬儀】訃報連絡の電話は適切?金額のご確認はお気軽に
- 【大牟田で葬儀】葬儀後の流れとお墓参りの時期や手順
- 【久留米で葬儀】粗供養とは?基本マナーを知ってお寺へ相談しよう
- 【久留米で葬儀】出向可能な金井寺へ 葬儀費用の負担について解説
- 【久留米で葬儀】寺院葬について金井寺へお電話を 金額の相談もお気軽に
- 【久留米で葬儀】四十九日とは?準備と手順(流れ)について
- 【大牟田で納骨】ペット葬儀・納骨はお寺で可能?お布施の費用相場
- 【大牟田で納骨】納骨堂には何人までお骨を入れることができる?電話相談はお気軽に
- 【大牟田で納骨】納骨堂の見学は事前予約を 犬・猫・ペットの納骨なら金井寺へ
- 【大牟田で納骨】お寺へ依頼・お問い合わせ前の基本を知っておこう
- 大牟田で永代供養のお問い合わせ・ご予約は金井寺へ 永代供養の歴史
- 【大牟田で永代供養】お墓じまいとの違い・流れ ご相談は金井寺へお電話を
- 【大牟田】永代供養の流れ 供養塔とは?お寺は金井寺へ
- 【大牟田で永代供養】管理費は必要?申込み時に必要なものは
大牟田で永代供養のお問い合わせは金井寺へ
寺 名 | 黄檗宗 金井寺 |
---|---|
住 所 | 〒837-0921 福岡県大牟田市三池348-1 |
電 話 | 0944-55-2503 |
駐車場 | あり(15台) |
URL | http://kinseiji.com |