【久留米で葬儀】出向可能な金井寺へ 葬儀費用の負担について解説
久留米で葬儀をする前に押さえたい 法要の時期や費用負担について解説
久留米で葬儀をするにあたって、法要の時期や葬儀費用に関して疑問をお持ちの方は多くいらっしゃるでしょう。こちらでは、法要の時期や費用負担についてご紹介いたします。
年忌法要とはいつまでやるのか

葬儀後も様々な対応が必要です。四十九日法要を終えると一旦落ち着きますが、その後も節目の年に法要を行います。この法要を年忌法要と呼びます。年忌法要は、いつまで行えばいいのか悩んでしまう方は多いです。年忌法要をいつまでやるか、一般的な考えについてご紹介いたします。
年忌法要とは
年忌法要とは、節目となる年に行う法要のことです。僧侶を招き読経による供養を行います。年忌法要を行う年はいくつかありますが、中でも一周忌と三回忌は大切な法要です。親族や近しい関係の方を招き、比較的規模の大きな法要をします。七回忌以降からは、人数を絞るケースが多いです。
年忌法要の準備
年忌法要に向けた準備として、以下の作業・対応を行う必要があります。
- 住職との相談、日程の決定
- 参列者の予定確認や調整
- 法事形式の場合は食事場所の調整
- 引き出物の用意
- 法要会場への移動手段の検討・確保
葬儀や四十九日法要に比べるとやるべきことは少ないですが、スムーズな実施のためには事前準備が大切です。
年忌法要はいつまで?
年忌法要は以下のとおりです。
- 一周忌:亡くなられた翌年の同月同日
- 三回忌:亡くなられた2年後 ※「○○回忌」は回忌数-1年目に行います。以降の年忌法要も同様です
- 七回忌
- 十三回忌
- 十七回忌
- 二十三回忌
- 二十七回忌
- 三十三回忌
- 五十回忌
- 百回忌
- 百五十回忌
年忌法要は三十三回忌まで実施するケースが多いです。三十三回忌を過ぎたあとは故人が先祖の仲間入りをするという考えや、死後30年を経過したあたりから故人を知る方が少なくなるという理由があります。三十三回忌もしくは五十回忌を弔い上げとし、最後の法要として盛大に行います。
ただし、年忌法要をいつまで行うかは、地域や宗派によって異なります。七回忌以降の年忌法要は省略する家庭もあれば、百回忌まで必ず行うケースもあります。
葬儀の費用はだれが負担するのか

葬儀を行うにあたって、数十万~100万円以上といった費用がかかります。葬儀費用に関するトラブルを避けるには、だれが負担するのかを事前に明確にする必要があります。葬儀費用に関する慣習や、一般的な考え方を押さえておくと安心です。
こちらでは、葬儀費用の負担についてご紹介いたします。
一般的には喪主が負担する
葬儀費用は、喪主が全額負担するケースが一般的です。故人の配偶者や子どもの場合は、長男・長女が支払います。喪主の全額負担が難しければ、親や兄弟姉妹といった近しい家族も負担するケースが多いです。
また葬儀の費用負担を行う施主を喪主とは別で立てることもあります。喪主は原則として故人と血縁関係がある家族などが務める必要がありますが、施主は血縁関係がない方が務めても問題ありません。
相続人で分担する
葬儀費用を喪主一人ではなく、複数の相続人が分担して支払うのも珍しくありません。相続財産がある場合、相続割合を考慮して葬儀費用も分けて負担するケースが多いです。葬儀費用を複数人で分担する場合には、トラブルが起こらないよう注意が必要です。
相続財産を葬儀費用に充てるケースも
一個人が葬儀費用を負担するのではなく、相続財産から充てる場合もあります。故人の口座は、死亡の通知があり次第凍結されます。しかし、葬儀費用支払いの旨を伝えれば、150万円を上限に引き出しが可能です。故人の預金口座が明確であれば、口座から引き出して葬儀費用に充てれば、遺族の費用負担を抑えられます。
葬儀費用は相続税の控除対象
葬儀費用として支出した分は、相続税の控除対象です。相続税申告の際に必要な手順を実施すれば、その分の税負担を抑えられます。葬儀費用による控除を受けられるのは、費用を負担した方のみです。そのため相続人が複数いる場合は、葬儀費用を支出する方やお金の出どころについて明確にする必要があります。
久留米で葬儀なら出向可能な金井寺へご相談ください
久留米で葬儀をするにあたって、年忌法要や葬儀費用の負担など、考えなければならないことは多くあります。トラブルを防ぎスムーズに進めるには、事前の情報収集や確認が大切です。疑問・不安があれば、早い段階からお寺に相談し、しっかり解消する必要があります。
葬儀や法要について気になることがあれば、ぜひ金井寺へお問い合わせください。葬儀・法要に際して出向も可能です。お困りごとや不安なこと、なんでもお気軽にご相談ください。
お寺での葬儀や永代供養に関するお役立ちコラム
- 【大牟田で葬儀】お寺への相談まとめ 葬儀相談はどうすればいい
- 【大牟田で葬儀】家族葬の費用相場 金井寺では出向も可能です
- 【大牟田で葬儀】訃報連絡の電話は適切?金額のご確認はお気軽に
- 【大牟田で葬儀】葬儀後の流れとお墓参りの時期や手順
- 【久留米で葬儀】粗供養とは?基本マナーを知ってお寺へ相談しよう
- 【久留米で葬儀】出向可能な金井寺へ 葬儀費用の負担について解説
- 【久留米で葬儀】寺院葬について金井寺へお電話を 金額の相談もお気軽に
- 【久留米で葬儀】四十九日とは?準備と手順(流れ)について
- 【大牟田で納骨】ペット葬儀・納骨はお寺で可能?お布施の費用相場
- 【大牟田で納骨】納骨堂には何人までお骨を入れることができる?電話相談はお気軽に
- 【大牟田で納骨】納骨堂の見学は事前予約を 犬・猫・ペットの納骨なら金井寺へ
- 【大牟田で納骨】お寺へ依頼・お問い合わせ前の基本を知っておこう
- 大牟田で永代供養のお問い合わせ・ご予約は金井寺へ 永代供養の歴史
- 【大牟田で永代供養】お墓じまいとの違い・流れ ご相談は金井寺へお電話を
- 【大牟田】永代供養の流れ 供養塔とは?お寺は金井寺へ
- 【大牟田で永代供養】管理費は必要?申込み時に必要なものは
久留米近隣で葬儀や法要のご相談なら金井寺へ
寺 名 | 黄檗宗 金井寺 |
---|---|
住 所 | 〒837-0921 福岡県大牟田市三池348-1 |
電 話 | 0944-55-2503 |
駐車場 | あり(15台) |
URL | http://kinseiji.com |