【大牟田で納骨】納骨堂には何人までお骨を入れることができる?電話相談はお気軽に
【大牟田で納骨】納骨堂に収容できる骨壺の数は?収容場所を広げる対処法も解説
大牟田で納骨を行う上で、納骨堂の収容数について知っておく必要があります。こちらでは、納骨堂に収容できる骨壺の数や、収容場所を広げる対処法についてご紹介いたします。故人を安置する最適な方法を知るためにも、ぜひ最後までご覧ください。
納骨堂に収容できる骨壺の数について

納骨堂に収容できる骨壺には、数に限りがあります。
こちらでは、主な4種類の納骨堂ごとに、収容できる骨壺の数についてご紹介いたします。
ロッカー式・棚式
ロッカー式・棚式の納骨では、コインロッカーのように分けられた棚に、骨壺をそれぞれ納めます。それぞれの区画別に扉があるタイプはロッカー式と呼ばれ、扉がないタイプは棚式と呼ばれます。ロッカー式・棚式に収容可能な骨壺は、一般的に1~4名程度、最大でも8名程度とされています。
個人、もしくはご夫婦などの納骨を基本としているため、子どもの遺骨も収容したいという場合は、骨壺の数を考慮しておく必要があります。
仏壇式
仏壇式は、上下段に分かれていることが特徴で、上段が仏壇、下段に遺骨を納めるタイプの納骨堂です。大型の仏壇式納骨堂では、10名以上の骨壺が入る場合もあります。他の納骨堂のタイプと比べても、遺骨を収蔵できるスペースが広いため、家族代々の納骨も可能です。
自動搬送式
自動搬送式とは、参拝スペースと遺骨の収蔵庫が分かれているタイプの納骨堂です。「自動搬送」という名のとおり、参拝スペースの受付で専用のカードをかざすと、厨子(ずし)と呼ばれる箱に納めた遺骨が、自動で運ばれてくることが特徴です。一般的な自動搬送式の納骨堂では、1区画に対して8名程度の骨壺が収容できます。
位牌式
位牌式は、没年月日や戒名などを書いた位牌を並べる形式の納骨堂です。また、設置方法には2つのタイプがあり、遺骨と位牌を別々に置くタイプと、遺骨と位牌を併せて置くタイプがあります。ただし、どちらのタイプにしても、原則的には個人での利用となっています。
納骨堂の定員数がこえてしまうとどうしたらいいの?

納骨堂では、収容可能な骨壺の数が決まっているため、定員数をこえてしまうケースもあります。
こちらでは、定員数をこえた場合の対処法をご紹介いたします。
粉骨・分骨
粉骨や分骨を行うことで、収容スペースを広げることが可能です。そもそも粉骨とは、パウダー状に遺骨を細かく砕く方法のことで、遺骨のままの状態より約5分の1まで容量を減らせる点がメリットです。
一方、分骨とは遺骨を2つ以上の骨壺に分けて納める方法です。納骨堂から分けられた遺骨の一部は、自宅の仏壇に安置する「手元供養」や、信仰している宗派の本山に納める「本山納骨」などの方法で安置します。
納骨袋
骨壺から納骨袋へ移すことで、収容スペースを広げられます。納骨袋は、白い木綿を使ったものが一般的で、巾着袋の形状をしています。納めるお寺などから指定がない場合は、納骨袋を自作することも可能です。
例えば、故人が大切にしていた手ぬぐいや衣類を使った納骨袋を用いれば、より心を込めて供養ができます。ただし、納骨袋は「遺骨を土に還す」ことを元々の主旨としているため、使う素材は綿や絹、麻など天然のものである必要があります。
合祀
納骨堂によっては、三十三回忌や五十回忌などのタイミングで、合祀墓へ移されるケースもあります。合祀とは、故人の遺骨を他の方と一緒に供養することを指します。場合によっては「合葬」と呼ばれることもありますが、意味は変わりません。
合祀の有無や、実施するタイミングはお寺の方針や納骨のプランによって異なるため、事前に確認しておかなければなりません。
散骨
散骨とは、パウダー状にした遺骨を山や海などの自然に撒く方法です。納骨堂に納めている遺骨を散骨する際は、市区町村の役場で「改葬許可証」の申請が必要となります。遺骨を撒く場所や仕方を誤ると、トラブルを招くおそれもあるため、散骨を代行してくれる業者へ依頼するほうがよいでしょう。
大牟田にある金井寺では、ロッカー式タイプも併設している室内型の「納骨壇」や、永代供養で安心してお眠りいただける屋外型の「納骨墓」などをご用意しております。
大牟田で納骨をご検討の方は金井寺まで電話でご相談を
納骨堂には、ロッカー式・棚式や仏壇式など主に4つのタイプがあり、それぞれの収容できる骨壺の数は規定があります。また、納骨堂の定員数をこえてしまうという場合は、粉骨・分骨や合祀などで収容スペースを広げることが可能です。
大牟田にある金井寺では、お墓や納骨堂などお気軽に見学が可能です。見学をご希望の方は、事前にお電話にてご予約いただければ営業時間外でも調整可能ですので、お気軽にご相談ください。
お寺での葬儀や永代供養に関するお役立ちコラム
- 【大牟田で葬儀】お寺への相談まとめ 葬儀相談はどうすればいい
- 【大牟田で葬儀】家族葬の費用相場 金井寺では出向も可能です
- 【大牟田で葬儀】訃報連絡の電話は適切?金額のご確認はお気軽に
- 【大牟田で葬儀】葬儀後の流れとお墓参りの時期や手順
- 【久留米で葬儀】粗供養とは?基本マナーを知ってお寺へ相談しよう
- 【久留米で葬儀】出向可能な金井寺へ 葬儀費用の負担について解説
- 【久留米で葬儀】寺院葬について金井寺へお電話を 金額の相談もお気軽に
- 【久留米で葬儀】四十九日とは?準備と手順(流れ)について
- 【大牟田で納骨】ペット葬儀・納骨はお寺で可能?お布施の費用相場
- 【大牟田で納骨】納骨堂には何人までお骨を入れることができる?電話相談はお気軽に
- 【大牟田で納骨】納骨堂の見学は事前予約を 犬・猫・ペットの納骨なら金井寺へ
- 【大牟田で納骨】お寺へ依頼・お問い合わせ前の基本を知っておこう
- 大牟田で永代供養のお問い合わせ・ご予約は金井寺へ 永代供養の歴史
- 【大牟田で永代供養】お墓じまいとの違い・流れ ご相談は金井寺へお電話を
- 【大牟田】永代供養の流れ 供養塔とは?お寺は金井寺へ
- 【大牟田で永代供養】管理費は必要?申込み時に必要なものは
大牟田で納骨堂のあるお寺なら金井寺へ
寺 名 | 黄檗宗 金井寺 |
---|---|
住 所 | 〒837-0921 福岡県大牟田市三池348-1 |
電 話 | 0944-55-2503 |
駐車場 | あり(15台) |
URL | http://kinseiji.com |