【大牟田で葬儀】訃報連絡の電話は適切?金額のご確認はお気軽に
大牟田で葬儀をする前に 訃報連絡の方法や金額について解説
大牟田で葬儀をするにあたって、参列者へ訃報を連絡する方法や、葬儀の種類で悩んでしまうケースは珍しくありません。葬儀の準備をスムーズに進めるには、事前の情報収集が大切です。こちらでは、訃報連絡の方法や葬儀の種類についてご紹介いたします。
訃報連絡を電話でするのはどうなの?

葬儀の際には、親族や近しい関係の方に訃報を伝えます。しかし、様々な連絡手段がある現代において、どのように連絡をすればよいか悩む方も多いのではないでしょうか。
こちらでは、訃報の連絡方法や、連絡する際の注意点についてご紹介いたします。
訃報の連絡は電話が一般的
連絡手段には手紙やメールなど様々な方法がありますが、訃報連絡は電話で行うのが一般的です。電話は相手と直接会話でき、迅速かつ確実な連絡が可能です。訃報はすぐに伝える必要があるため、電話での連絡が最も適しています。
いきなり電話をするのは気が引けると感じるかもしれません。しかし、マナーや慣習の面から考えても、訃報連絡は電話で行うのが適切です。
別の連絡手段も検討・併用すると確実
訃報連絡は電話が最適とはいえ、相手によっては電話番号がわからない、もしくは電話がつながらないケースもあります。このような場合はメールや回覧板など、別の連絡手段も検討・併用すると訃報連絡が伝わる可能性が高まります。
訃報連絡の方法について、生前から検討しておくとスムーズです。
訃報連絡をする順番
訃報連絡は近しい方から順に実施します。順番の例をご紹介いたします。
- 家族や親族:故人から見て3親等以内には連絡するのが一般的です。範囲としては遠くても親しい関係にある親族がいれば、その方にも連絡します。
- 故人の友人・関係者:故人と近しい関係にあった方が対象です。
- 遺族の友人・関係者
- 地域の関係者(町内会・自治体など)
なお、友人や関係者は、葬儀に参加する移動の時間を考え、遠方の方から早めに連絡するのが理想です。
電話で訃報連絡をする際の注意点
電話での訃報連絡には、以下のような注意点があります。
・訃報の事実を簡潔に伝える
訃報連絡の際は挨拶などを省き、簡潔に連絡するのが大切です。
・近しい方には迅速に訃報連絡をし、葬儀の詳細は後から伝える
親族や近しい間柄の関係者には、早めに訃報の連絡をしましょう。葬儀の詳細は改めての連絡で問題ありません。
・故人との縁が浅い方なら葬儀の詳細も一緒に伝える
故人との縁が浅い方(遠い親族や知人にあたる方など)であれば、葬儀の詳細が決まってからの連絡が一般的です
・伝える内容を整理しておく
電話で伝える内容を整理してメモをしておけば、伝え漏れもなく落ち着いて話ができます。
迅速かつ確実な連絡ができるよう、注意点について事前に確認しておくと安心です。
葬儀の種類別メリット・デメリット 金額のご確認も

葬儀にもいくつかの種類があります。葬儀の種類別に、メリット・デメリットと金額の相場をご紹介いたします。
一般葬
古くから行われている、しきたりや慣習に沿った葬儀です。最も一般的な葬儀といえます。親族以外にも、友人・知人・関係者など幅広く招きます。
一般葬のメリット・デメリットは、それぞれ以下のとおりです。
- メリット:しきたりや慣習を大切にできて、多くの方を招くことができる
- デメリット:参列者が増えるため対応の負担が大きい、料金が高くなりやすい
一般葬の費用相場は100~120万円ですが、参列者の数やオプション次第でさらに高額になるケースもあります。
家族葬
家族葬は故人と近しい方のみで行う葬儀です。参列者は多くても30人程度と、一般葬に比べると小規模になります。
家族葬のメリット・デメリットは、それぞれ以下のとおりです。
- メリット:人数が少ないため故人とお別れの時間をゆっくり過ごせる、葬儀にかかる費用を抑えられる
- デメリット:葬儀に参加しなかった方が個別で弔問することが多い、簡略化された葬儀に不満を持たれる可能性がある
家族葬の費用相場は80万円前後となります。
一日葬
一日葬は通夜をせず、葬儀式・告別式のみで行う葬儀です。メリット・デメリットはそれぞれ以下のとおりです。
- メリット:喪主・参列者ともに負担が小さい、通夜の費用が発生しない分安価になりやすい
- デメリット:お寺によっては実施できない、お別れの時間をゆっくりとれない
一日葬の相場費用は50~70万円です。
直葬
直葬は火葬のみを行い、通夜や告別式を行わない形式を指します。メリット・デメリットはそれぞれ以下のとおりです。
- メリット:ごく近しい方のみで実施しやすい、費用が最小限で済む
- デメリット:慌ただしい雰囲気になってしまう、参列できない方が増える
直葬の費用相場は25~35万円となります。
後悔のない葬儀のためには事前の情報収集が大切
葬儀は疑問・不安が多く、準備が慌ただしくなってしまいがちです。葬儀を滞りなく行い、後悔のない時間を過ごすためには、事前の情報収集が大切です。訃報連絡の方法や葬儀の種類などを押さえておけば、葬儀の準備を行う段階になっても、落ち着いて対応できます。故人との最後のお別れの時間をゆっくり過ごせるのではないでしょうか。
葬儀について疑問や不安があれば、金井寺へご相談ください。葬儀の種類や費用など、お気軽にお問い合わせください。
お寺での葬儀や永代供養に関するお役立ちコラム
- 【大牟田で葬儀】お寺への相談まとめ 葬儀相談はどうすればいい
- 【大牟田で葬儀】家族葬の費用相場 金井寺では出向も可能です
- 【大牟田で葬儀】訃報連絡の電話は適切?金額のご確認はお気軽に
- 【大牟田で葬儀】葬儀後の流れとお墓参りの時期や手順
- 【久留米で葬儀】粗供養とは?基本マナーを知ってお寺へ相談しよう
- 【久留米で葬儀】出向可能な金井寺へ 葬儀費用の負担について解説
- 【久留米で葬儀】寺院葬について金井寺へお電話を 金額の相談もお気軽に
- 【久留米で葬儀】四十九日とは?準備と手順(流れ)について
- 【大牟田で納骨】ペット葬儀・納骨はお寺で可能?お布施の費用相場
- 【大牟田で納骨】納骨堂には何人までお骨を入れることができる?電話相談はお気軽に
- 【大牟田で納骨】納骨堂の見学は事前予約を 犬・猫・ペットの納骨なら金井寺へ
- 【大牟田で納骨】お寺へ依頼・お問い合わせ前の基本を知っておこう
- 大牟田で永代供養のお問い合わせ・ご予約は金井寺へ 永代供養の歴史
- 【大牟田で永代供養】お墓じまいとの違い・流れ ご相談は金井寺へお電話を
- 【大牟田】永代供養の流れ 供養塔とは?お寺は金井寺へ
- 【大牟田で永代供養】管理費は必要?申込み時に必要なものは
大牟田のお寺で葬儀を行うなら金井寺へ
寺 名 | 黄檗宗 金井寺 |
---|---|
住 所 | 〒837-0921 福岡県大牟田市三池348-1 |
電 話 | 0944-55-2503 |
駐車場 | あり(15台) |
URL | http://kinseiji.com |