【久留米で葬儀】寺院葬について金井寺へお電話を 金額の相談もお気軽に
久留米で葬儀をする前に要確認 寺院葬とは?
久留米で葬儀をお考えの方はいらっしゃいますか?葬儀は人生でそう何度も経験することではありません。そのため、葬儀にあたり、流れや金額など、気になる事項が多いのではないでしょうか。トラブルなくスムーズに実施するためには、電話などで事前に確認・相談しておくと安心です。こちらでは、寺院葬についてご紹介いたします。久留米で寺院葬をお考えの方は、ぜひご確認ください。
寺院葬について詳細と流れ

寺院葬とは、お寺で行う葬儀のことです。かつては一般的でしたが、近年は民間の斎場などで葬儀を執り行う家庭が増えています。そのため、寺院葬の詳細をご存じない方や、イメージが難しいという方も少なくありません。
こちらでは、寺院葬の特徴や流れをご紹介いたします。
寺院葬の特徴
お寺の本堂で実施する葬儀を意味する言葉です。お寺の境内にある会館で実施する葬儀を寺院葬と呼ぶこともありますが、本来の意味とは異なります。寺院葬は、お寺の決まりに則って行う必要があります。決まりはお寺によって異なるため注意しましょう。
寺院葬の流れ
・1.お寺に連絡、相談
遺体を安置する場所や、葬儀の日時・流れなどを相談します。
・2.遺体の搬送・安置
遺体を安置場所へ搬送します。安置場所は一般的に自宅もしくは寺院です。これらの場所が難しい場合、葬儀社などに相談して遺体安置場所に搬送します。
・3.納棺・通夜
安置場所が別の場所の場合、通夜の当日に遺体を寺院に搬送します。寺院に到着したら納棺式、その後通夜という流れです。自宅で安置する場合、自宅で事前に納棺式を実施する場合もあります。
・4.葬儀・告別式
寺院で葬儀・告別式を行います。
・5.火葬・納骨
火葬を終えたら、その寺院の墓地や納骨堂に納骨する場合が多いです。
葬儀の流れは斎場で行う場合とそれほど大きく変わりません。ただし、場所が寺院ということで、寺院への相談や搬送場所が異なります。また、通夜の後、遺族が寺院に宿泊できる場合もあります。こちらは寺院によって宿泊の可否やルールが異なるため、事前に確認が必要です。
寺院葬にかかる一般的な金額とメリット・デメリット

寺院葬にしかない魅力やポイントは少なくありません。しかし、よい点ばかりに目を向けてしまうと、金額やデメリットによる思わぬトラブルに遭遇してしまうおそれもあります。そのため寺院葬の依頼を検討する際は、よい点とそうでない点をそれぞれしっかり確認しましょう。
寺院葬の金額
費用の平均は、葬儀一式・飲食接待費・お布施などを含め200万円弱といわれています。寺院葬と一般葬では、費用においてそれほど大きな差はありません。葬儀費用は参列者の人数によって大きく左右されます。本堂など、施設の利用料が別途かかる場合もあります。
ただし民間の斎場でも利用料は発生するため、金額は同程度です。また、祭壇をそのまま使用することが多いため、その分費用を抑えられる可能性があります。ただし、お寺によって違いが大きいため、事前の確認が必要です。
寺院葬のメリット・デメリット
寺院葬のメリットとして、主に以下の内容が挙げられます。
- 荘厳な雰囲気の中で葬儀を行える
- 僧侶のお車代や参列者の移動などの負担・手間を削減できる
- 寺院の祭壇をそのまま利用できる
一方で、寺院葬には以下のようなデメリットも存在します。
- 宗派やお寺のルールによっては不自由を感じる場面がある
- 空調設備やバリアフリーなどが足りない可能性が高い
- 駐車場が少なく車での移動ができない場合がある
大きな魅力は、民間の斎場にはない雰囲気や、手間や費用など削減できる箇所が多い点です。一方で、快適さや自由度の高さなどの点では、窮屈な思いをするかもしれません。寺院葬について、できるだけ早い段階からよい点とそうでない点を比較し、検討しておきましょう。
寺院葬についてお悩みならお気軽に金井寺へお電話を
現代では民間の式場で葬儀を行う場合が多いですが、寺院葬には寺院葬特有の魅力が多くあります。スムーズで快適な葬儀のために、寺院葬の流れや金額などについて事前にしっかり情報収集をする必要があります。疑問や不安がある方は、直接お寺に問い合わせて相談してみるのもよいでしょう。
久留米で葬儀をお考えの方は、金井寺へお気軽にご相談ください。寺院葬に関する内容以外に、おしゃべり感覚のご相談も大歓迎です。お電話でのお問い合わせ・相談にも対応可能です。神田脇バス停から徒歩3分、御幸返橋バス停から徒歩6分、JR鹿児島本線 銀水駅から徒歩18分のため、遠方からもお気軽にお越しいただけます。
お寺での葬儀や永代供養に関するお役立ちコラム
- 【大牟田で葬儀】お寺への相談まとめ 葬儀相談はどうすればいい
- 【大牟田で葬儀】家族葬の費用相場 金井寺では出向も可能です
- 【大牟田で葬儀】訃報連絡の電話は適切?金額のご確認はお気軽に
- 【大牟田で葬儀】葬儀後の流れとお墓参りの時期や手順
- 【久留米で葬儀】粗供養とは?基本マナーを知ってお寺へ相談しよう
- 【久留米で葬儀】出向可能な金井寺へ 葬儀費用の負担について解説
- 【久留米で葬儀】寺院葬について金井寺へお電話を 金額の相談もお気軽に
- 【久留米で葬儀】四十九日とは?準備と手順(流れ)について
- 【大牟田で納骨】ペット葬儀・納骨はお寺で可能?お布施の費用相場
- 【大牟田で納骨】納骨堂には何人までお骨を入れることができる?電話相談はお気軽に
- 【大牟田で納骨】納骨堂の見学は事前予約を 犬・猫・ペットの納骨なら金井寺へ
- 【大牟田で納骨】お寺へ依頼・お問い合わせ前の基本を知っておこう
- 大牟田で永代供養のお問い合わせ・ご予約は金井寺へ 永代供養の歴史
- 【大牟田で永代供養】お墓じまいとの違い・流れ ご相談は金井寺へお電話を
- 【大牟田】永代供養の流れ 供養塔とは?お寺は金井寺へ
- 【大牟田で永代供養】管理費は必要?申込み時に必要なものは
久留米近郊で葬儀や寺院葬についてのご相談なら金井寺へ
寺 名 | 黄檗宗 金井寺 |
---|---|
住 所 | 〒837-0921 福岡県大牟田市三池348-1 |
電 話 | 0944-55-2503 |
駐車場 | あり(15台) |
URL | http://kinseiji.com |