大牟田で葬儀を行う寺をお探しなら出向の相談も承る【金井寺】へ~知っておきたい葬儀の流れ~
【大牟田・金井寺が解説】葬儀の依頼相談から終了までの流れ・手順
葬儀のご依頼から終了までの流れ・手順とは?

葬儀は、限られた時間の中でやるべきことがたくさんあります。葬儀のご依頼から終了まで、一般的な流れをご紹介いたします。まずご臨終直後、病院で亡くなられた場合、ご遺体は病室から霊安室へ移されます。
その後、葬儀社へ依頼をして寝台車でご自宅もしくは通夜・葬儀を行う斎場などに搬送、ご遺体を安置します。葬儀社、菩提寺と日程や場所、内容を相談した後、ご遺族が集まり納棺を行います。
続いて行われる「通夜」は、かつて夜を徹して故人に付き添う風習がありましたが、昨今では2時間程度で終わる「半通夜」が一般的です。通夜の後には、参列者の方に食事やお酒をふるまう「通夜ぶるまい」を行います。
基本的にその翌日の午前中に行われるのが「葬儀・告別式」です。僧侶による読経、ご遺族・近親者の焼香、会葬者の焼香と続きます。告別式後は、祭壇から棺を下ろし、ご遺体の周囲を飾るように生花を入れ最後のお別れをします。出棺、火葬の後は、ご遺族などの手によって骨壺に収める「骨上げ」を行い、遺骨とともに帰宅します。
故人が亡くなった日から7日目に「初七日の法要」、49日目に「四十九日の法要」を行い、その後、納骨を行います。
福岡県大牟田市で葬儀を行う寺をお探しなら【金井寺】へご相談を

大牟田で葬儀を行う寺をお探しでしたら【金井寺】にご相談ください。【金井寺】は、大牟田の小高い丘の上にある黄檗宗(禅宗)の寺院です。
黄檗宗は、臨済宗・曹洞宗と並ぶ日本の3禅宗の1つです。中国より伝来した当初は「臨済正宗黄檗派」と称していましたが、明治9年に「黄檗宗」に名称を改め、現在に至ります。
葬儀は1件1件丁寧に執り行いますので、大切な方の最期のお別れには是非【金井寺】へご依頼ください。
お寺での葬儀はもちろんご自宅や斎場への出向のご相談も承ります
大牟田で葬儀を執り行う【金井寺】は、長い間、無住の寺であったことや火災に遭ったことなどから詳しい歴史は不明ですが、もともと長者の家であったという説があります。境内にはこの地に伝わる三池長者の一人娘、桜姫のお堂があり、小高い丘の上から眺める景色も美しい寺院です。お寺での葬儀の他に、ご自宅や斎場などへの出向の相談も承っておりますので、お気軽にお問い合わせください。
葬儀に関する豆知識
- 大牟田で葬儀を行う寺をお探しなら出向の相談も承る【金井寺】へ~知っておきたい葬儀の流れ~
- 大牟田で葬儀のことは【金井寺】へ…費用や相場についてはお問い合わせを~葬儀の際の服装マナー~
- 福岡で永代供養をお考えなら納骨墓のある【金井寺】まで~終活をする上で大切な生前予約~
- 福岡で永代供養のことなら室内型・室外型の墓がある【金井寺】にご相談を~普通のお墓とは違う「永代供養」とは?~
- 福岡で納骨に関する相談にも応じる【金井寺】~永代供養料と永代使用料の違い~
- 福岡で納骨にかかる費用を知りたい方必見~「納骨堂」「永代供養墓」など永代供養の種類とは?~
- 福岡(大牟田・みやま・久留米など)で葬儀を寺に依頼するなら【金井寺】…出向のご相談も承ります~お経とはどんなもの?唱える意味は?~
- 大牟田・みやま・柳川・久留米で葬儀の費用・相場について相談するなら【金井寺】へ~葬儀の際の持ち物とは?~
- 福岡で葬儀を依頼できる寺をお探しなら【金井寺】…出向のご相談はお気軽に~知っておきたい法事・法要の時期~
- 福岡での葬儀は【金井寺】へ…費用・相場の問い合わせもお気軽に~法要・法事の当日までに準備しておくことは?~
大牟田で葬儀を行う寺をお探しなら【金井寺】
寺 名 | 黄檗宗 金井寺 |
---|---|
住 所 | 〒837-0921 福岡県大牟田市三池348-1 |
電 話 | 0944-55-2503 |
駐車場 | あり(15台) |
URL | http://kinseiji.com |